top of page
  • creedence2

vol.035 池田流アウトドアフード学

 

「娘さんよく聞けよ、山男にゃホレるなよ。山で吹かれりゃよ、若ゴケ(未亡人)さんだよ」 …ご存知ですか? 山男の歌です。


若い頃の私は、この歌詞を逆に解釈し、つまり山男になれば、娘さんがホレてくれるということなんだな。…と、私なりの論法を組み立てたました。


山に登っていればきっと素晴らしい娘さんに会える! そう信じて、ほとんどいつも一人旅。


当時、カッコいいとされたのは、単独行。 孤高の修験者のように、黙々と頂上を目指していれば、そういう私の姿に感銘してくれる娘さんが、きっと声をかけてくれるはずだ。


そう思いつつ、10代の終わり頃から20代にかけて、ひたすら山登りを繰り返してきたのですが、結局35歳になるまで、「娘さん」に言い寄られることはありませんでした。


しかし、山にハマったおかげで、アウトドアに対する智恵がずいぶん身に付きました。 特に食材に関しては、「池田流アウトドアフード学」を披露することができます。 エッヘン!


登山は、何日も山野をさまようわけですから、食事がとても大切です。 その食材に関しても、軽量で、調理の効率がよく、何よりもおいしいということが大事です。 日本人の主食は米。だから、米さえあれば、どんなおかずでも日本人は満足することができます。 しかし、米は重いし、研ぐ必要があるので、単独登山には向きません。


そこで考えたのが、マカロニ。 そう閃いたときには、「やったぁ!」と思ったものでしたが、なんのことはない。 当時、イタリア製西部劇のマカロニウェスタンが流行っていたり、TV番組「太陽にほえろ」に出てくる若い刑事の名前がマカロニデカだったり…。 巷に、あまりにも「マカロニ」という言葉が溢れすぎていたため、それが頭に刷り込まれていただけでした。 青春は、いつも思いつきで、突っ走ります。


マカロニは、米と比べ、研ぐ・洗うというプロセスを必要としません。 中が空洞なので、熱が伝わりやすく、小量の水さえあれば調理できます。 マヨネーズあえ、ふりかけ仕上げ、シンプルな塩味。 どんな味付けでも、それなりに、ひっそり連れ添う世話女房のように、ささやかなディナーの盛り立て役を務めてくれます。


そんなこともあって、私はずいぶんマカロニさんのお世話になりました。 独りで山に登り、マカロニ食って、また山へ。 そんな男にはドラマチックな恋も、スイートな夢も、遠い世界の話。


でも、おかげでマカロニは、私にとって、ちょっぴりスィートで、ちょっぴりビターな「青春の味」になりました。


私のフィールドは、歳とともに、ハードな単独登山から軟弱な(?)オートキャンプに変わりました。 それと同時に、アウトドアフードに対する肩入れも、マカロニからうどんに変わりました。 お勧めは、「五島うどん」。 マカロニと同じように軽くて、調理も簡単。そして保存性が高いことが特徴です。クルマの中に、ポンと放り入れておけば、いつでも食べたいときに好きな量だけ食べられます。 普通のうどんの場合は、うっかり炊き過ぎるとふにゃっふにゃになってしまうのですが、この五島うどんは、ゆで過ぎてものびないし、コシがなくなりません。 その秘訣は、五島名産「つばき油」がたっぷりと入っているからです。 緊急時の保存食のようなクセして、おいしい! そしてヘルシー! アウトドアフードの王様です。


え? 「五島うどん」をご存じない?


長崎県の五島列島の名産品です!


ずっと以前に、民放テレビ番組の番組で紹介されたこともあります。 「全国のおいしいうどんのチャンピン」を決める番組でしたが、そこで五島うどんは全国の第2位。 ちなみに1位から5位までの他のうどんは、すべて生麺。 「五島うどん」だけが乾麺でした。 だから、保存が利くわけですね。


では、この五島うどん。どうやったらおいしく調理できるか。 そっとあなたに教えます。


ヒントは、つゆが決め手です。 五島の近海で捕れる「飛び魚」という魚があります。地元では、これを「アゴ」と呼んでいます。


このアゴで出汁を採った辛口のつゆが、五島うどんには欠かせないのです。 アゴ出汁には、ビン入りも、粉末もあります。クルマに保存しておくには粉末がいいでしょう。 さらに、ネギとショウガ、カマボコ。 こういう具が揃っていれば、味がもっと引き立ちます。 これからの季節なら、熱湯たっぷりの中に放り投げて、アツアツで食する地獄炊きがお勧め。もちろん、かけうどんや、つけめんもOK。 温めても冷やしてもおいしい「オールシーズン・オールマイティフード」です。


五島うどんは全国のデパートでも売られています。ネット購入も可能です。 ちなみに、私は五島うどんさんから、宣伝料はいっさいもらっていません。 単なるファンです。


これからはオートキャンプのシーズン。 秋も本格的になり、暑さもなく、寒さもなく、一番のキャンプシーズンに入ります。


地には焚き火の光。 天には星空の明かり。 アーシィな音楽をバックグランドミュージックに、「うどん三昧」の夜はいかがでしょう。


カントリー、リズム&ブルース、ロックンロール、時にはちょっぴり気取ったメロウなジャズ。 アゴ出汁を使った「和文化」の五島うどんを舌で味わい、スィートでバタ臭い「洋楽」を耳で楽しむ。


辛口・甘口・和・洋が入り交じったミスマッチなコラボレーション。 しかし、それが絶妙のアンサンブルに変わるところが、キャンプの面白さです。


【町田の感想】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■


今回の連載エッセイは、「食」に対する考察です。 マカロニとうどん。 どちらも、日本人なら日常生活の中に溶け込み過ぎて、ほとんど注意もされないような食材です。 作り方もいたってシンプル。「料理」とも呼べない食べ物です。


なのに、そのそっけない食べ物が、池田さんの手にかかると、料理の達人が奥義を極めて創り出す料理のように、とても奥の深いものに変わるから不思議。 高価な食材と一流のシェフばかり採り上げる世の中のグルメブームが、突然、底の浅いものに思えてしまいます。


「食」に対するイメージをがらっと変えるような、この池田マジックはどこから生まれてくるのでしょう。


答えは「風の中」


…というエッセイのタイトルどおり、風が吹き渡る場所、つまりアウトドアの現場から生まれてきます。


池田さんのエッセイは、その中心テーマが何であれ、常に「野外」と結びついているところに特徴があります。

大自然を背負ったとき、人間の身体からは、「文化」のプロテクターが少しずつはぎ落とされ、五感が自然の波長にダイアルを合わせるようになります。 そのとき、細胞組織が生まれ変わるように、舌の感覚も変わります。 「文化の味」と「自然の味」の違いが、分かるようになってきます。


生産効率を優先してつくられた「文化の味」は、複雑に見せかけても奥行きが浅く、「自然の味」は、シンプルながら、奥行きの深さを秘めています。 ちょうど、化学調味料と天然出汁のようなものです。


今回の「池田流アウトドアフード学」は、そこのところを突いたエッセイです。それはまた、人間にキャンプやキャンピングカーの素晴らしさを伝える物語にもなっています。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

vol.053 寅さんに会おうと決めた

カーバイトを燃やしたアセチレンガスの匂い、バナナの叩き売りをやっているオジさんたちが、ねじりハチマキをきりりと引き締める。「さぁさぁ寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。そのオア兄さん、粋なねぇさんも寄ってきな。不老長寿、精力増強の万能食品、新鮮なバナナの大安売り ! 一本食べれば、オタクの母ちゃんが20歳若く見え、朝のカラスが鳴くまで寝かせネェよってほど精のつく食いもんだ。 ほらそこのおじいちゃん、

vol.052 水辺の生き物たちから学ぶ

今年の夏は、「暑い!」、「熱い!」 と呻いているうちに終わりました。私は暑さを避けるため、毎朝4時半に起きて、昼までに1日分の仕事を終え、最も暑さが厳しくなる午後はこまめに水分を補給して、疲れたら休む。 そんなふうにしてなんとか乗り切りました。 それでも、人間は文明の利器が使えるから、まだ自然界の生き物よりは楽かもしれません。 私たち人間は、夏はエアコン、扇風機で涼を取り、冬は電気やガスの暖房に

vol.051 気分はいつまでもフィールドのガキ大将

6月のはじめ、名古屋からの来客N氏を空港まで迎えにゆきました。それから次の日の朝まで、N氏と充実した会話が続きました。 N氏。 当社のキャンピングカーをご注文いただいた中野さんのことです。 インターネットが浸透したこの情報化社会。 メールだけでも十分にコミュニケーションが取れる時代にもかかわらず、わざわざ飛行機を使い、泊まりがけで、“遊びの商品” を見に来るなんて、そんな例はあまりありませんよ。

bottom of page